機能性胃腸障害(FGID)

  • 機能性胃腸障害とは

    機能性胃腸障害とは内視鏡検査(胃カメラ等)や血液検査をしても、胃や大腸などに炎症や潰瘍、がんなどの異常が認められないにも関わらず、胃の痛み・もたれなどの症状がある病気を「機能性胃腸障害:(FGID:Functional gastrointestinal disorder)」といいます。

    胃もたれは、食べすぎなどによって胃の機能が低下し、胃の中に食べ物が長く留まる事で起こりますが、食べる量を控える等で胃の機能は回復します。胃の痛みについても、潰瘍等の粘膜障害の時はその障害が治ると痛みもとれます。機能性胃腸障害は、このような”食べすぎ”、”潰瘍”ではなく、胃や腸の運動機能等に障害が起こる事で、胃もたれや痛みを感じてしまう病気です。
  • 機能性胃腸障害の原因

    機能性胃腸障害の原因炎症や潰瘍がないのになぜ不調が起こるのでしょうか?機能性胃腸障害の主な原因は「ストレス」です。脳の自律神経と腸管の神経は自律神経を介して繋がっているため、胃や腸は他の内臓と比べ精神・心理状態の影響を受けやすい内臓です。

    機能性胃腸障害の病態を「車の運転」と考えて下さい。ストレスがかかってアクセルを踏みすぎると下痢になったり、ブレーキをかけすぎて便秘になったりします。またアクセルやブレーキを上手くコントロール出来ないので胃がもたれたり、すぐにお腹がいっぱいになったりします。
  • 機能性胃腸障害の症状

    便秘、腹痛・胸やけがする。
    ・のどや口まで酸っぱいものが上がってくる。
    ・胃痛や胃のもたれが続く。
    ・吐き気、腹痛がある。
    ・便秘または下痢を頻繁に起こしている。
    ・お腹が張ったような感じがする。
  • その他、倦怠感・肩こり・手足の冷え・立ちくらみ・背部痛などを伴うことがあります。また、機能性胃腸障害はストレスなど心理的な要因との関係もあるため、不安・心気・抑うつ・焦燥感などの精神症状があらわれる場合もあります。
  • 機能性胃腸障害の診断

    機能性胃腸障害の診断腹部不快感・腹満感・悪心(むかつき)・嘔吐などの症状が続くようでしたら早めに受診して下さい。検査は内視鏡検査、腹部超音波検査、腹部レントゲン検査、血液検査などを行います。

    潰瘍・ガン・ポリープなど他の疾病の可能性もあるので、正確な診断を行うために内視鏡検査(胃カメラ)をおすすめします。検査の結果、原因となる疾病が確認できず、長期間(3~6ヶ月)症状が続いている場合、機能性胃腸障害と診断されます。
  • 機能性胃腸障害の治療

    機能性胃腸障害の治療 機能性胃腸障害は、胃腸の運動を促したり、胃痛の緩和をするなどのお薬で症状を和らげる治療が主です。しかし、機能性胃腸障害には特効薬はありません。当院では患者様の問診や診察時のお話を元に、4つのカテゴリーのお薬の中から患者様一人一人の症状に合ったお薬を一緒に探していきます。

    <4つのカテゴリーのお薬>
    ①早期満腹感、食欲不振が強い方:六君子湯、カプサイシン、胃腸粘膜保護薬
    ②胃もたれ、膨満感が強い方:ガスモチンなど消化管運動機能改善薬
    ③胃の痛みが強い方:酸分泌制御薬
    ④心理的要因が強い方:抗不安薬・抗うつ薬


    機能性胃腸障害は炎症や出血、腫瘍などがないので症状が悪化する事はありません。患者様一人一人に合ったお薬で症状を上手にコントロールしていきます。また、なるべくストレスをためない、ストレスを上手に解消する生活を心がけることも大切です。
  • 生活習慣の改善

    胃腸に負担をかけないよう、生活習慣や食生活にも気をつけながら治療を行います。

    食事の際気をつける事<食事の際気をつける事>
    ・食事は三食規則的に。ゆっくり時間をかけて良く噛んで食べる。
    ・食べ過ぎると胃腸に負担がかかるので、腹八分目を心がける。
    ・食事の内容はバランス良く、脂肪や香辛料は控えめにする。
    ・卵、豆腐、鶏肉、うどん、白身魚等、消化の良い食品を食べる。
  • 日常生活で気をつける事<日常生活で気をつける事>
    ・睡眠を十分とって体をきちんと休める。
    ・運動や趣味の時間を設け、ストレスをためない・解消する。