-
糖尿病とは
糖尿病とは文字通り尿に糖分が排泄される病気のことですが、本来の状態としては血糖の濃度が異常に高まっている状態です。食物として摂った炭水化物が消化されて、ブドウ糖として吸収されます。大部分は血液によって肝臓に運ばれ、グリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。貯蔵されたグリコーゲンは、必要に応じて体の至る所に運ばれ、酸化、燃焼されて活動のエネルギーになります。
糖尿病の場合には、この糖分の貯蔵、利用が障害されてしまいます。糖分の貯蔵、利用を調節するホルモンは、膵臓のランゲルハンス島という臓器から分泌されるインスリンです。つまり、糖尿病はインスリンの分泌不足であると言えます。尿中に糖分が失われ蓄積されないので空腹感や喉の渇きが強く、患者は多飲多尿の状態になります。筋肉の力は弱まり、感染に対する抵抗力も弱まってしまいます。 -
糖尿病の種類
糖尿病は、慢性的に血糖値の高い状態が続く病気で、インスリンの分泌状態によって1型糖尿病と2型糖尿病の2つのタイプに分類されます。1型糖尿病はインスリンを作る細胞が自己免疫により誤って破壊されてしまい、インスリンがほとんど作られなくなってしまう病気で、2型糖尿病は肥満などが原因でインスリンの働きやインスリンの分泌が悪くなってしまう病気です。日本人の患者の95%は2型糖尿病だといわれています。
2型糖尿病が発生して間もない頃は、血糖値が少し高いだけで特に自覚症状がありません。これが2型糖尿病の怖いところです。2型糖尿病の治療をおろそかにして血糖値を高いままにしておくと、気付かないうちに血管(特に毛細血管や動脈)がむしばまれていきます。そして将来的には様々な合併症が引き起こされ、辛い思いをすることになります。
・心筋梗塞、脳梗塞:主に動脈硬化により起きる。
・神経障害:手足のしびれや麻痺、排尿障害、勃起障害など。
・網膜症:目に起こる合併症で、成人の失明の原因第1位。
・腎症:腎臓に起こる合併症。人工透析を始める原因疾患の第1位。 -
糖尿病の症状
・喉の渇きが激しく、水分を多く摂り、尿回数が多い
・体がだるく、疲れやすい、休んでも疲れがなかなか取れない
・食欲が強くたくさん食べるが、痩せてきた
・血流が悪くなり、むくみが出てきた
・手足がしびれたり、立ちくらみを起こす、目がかすむ
・性欲が減退した -
糖尿病の治療
2型糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法です。
<食事療法>
食事療法とは1日の摂取エネルギー量を制限し、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂る事です。なるべく毎日決まった時間に1日3回食事を摂るよう心がけましょう。 - <運動療法>
食事療法に加え、運動療法を行う事はより良好な血糖値を維持する効果があります。運動の種類は有酸素運動が最適で、少なくとも1週間に3日以上、1日15~60分を目安に行います。ただし、運動を行うとかえって危険な方や、強度に制限が必要な方もいらっしゃいますので、必ず主治医の指示に従って下さい。 - <薬物療法>
食事療法・運動療法を行っても血糖値が高い場合には、これらに加えお薬による治療を行います。これらの治療を早朝から開始・維持し良好な血糖値を維持することで、合併症の発症を予防したり進展を抑えることができるばかりではなく、糖尿病そのものの進行を防ぐことができます。
このように先手必勝で2型糖尿病の治療を行う事により、合併症に苦しむことなく日々の生活を送ることができます。2型糖尿病と診断されたら生活習慣を改めるよい機会と考え、積極的に治療に取り組みましょう。